樹木の枝葉や幹を切り整えることを総称して剪定と呼びますが、当方では次のように考えています。

剪定の原則は、「コンパクトに保ちながら’その木の樹形’にしていく」ということです。

樹木はそれぞれの自然樹形が一番美しく、伸び伸びと枝葉を伸ばし生長する空間がある場合は良いのですが、庭などの限られた空間にそのまま放置しておくと強い枝が伸びやすい方向にどんどん大きくなり、隣地へ伸びあがったり枯枝が増えたり庭を真っ暗にしたり、病害虫が発生しやすくなったりと、メンテナンス費が上がったりとそばで生活する人間にとって不快な存在となる可能性があります。

徒長した枝や混み合った枝を先んじて取り除き、枝葉を減らし、古い枝を若い枝に更新しながら出来るだけ成長を遅らせながら’その木の樹形’に近づけつつコンパクトに保つことで、人間にとっても樹木にとってもできるだけ快適な空間になることを目指しています。
刈込もほぼ同じ目的ですが、刈り込むことで萌芽を促し、枝葉密度を高く保ちます。そのため何年かに一度は少し大きく切り戻し、若い枝への更新を図る必要があります。

さて、そういった中でも樹木は年数をかけて生長し続け、風格のある樹形と変化していきます。そうした木々の生長の様子に合わせて、時には大きく切ったり、軽く切ったりと色々剪定内容を変えていく難しい作業です。木も生き物なので中々こちらの思い通りに枝を伸ばしてくれませんが、試行錯誤しながら木と向き合う日々です。

剪定の種類については、大きく次のように考えています。

・枝抜き剪定:生長を抑える剪定を行いながら、その樹種の持つ自然樹形に整えます。

剪定時期:基本通年大丈夫ですが、酷暑・厳寒期、その樹種によくない時期は、軽剪定(徒長枝の切除のみ)となります。樹種によって剪定適期は異なりますのでまずはご相談ください。

剪定例:イロハモミジ

  ➡ 

・強剪定:大きくなりすぎた木の大枝や幹を切り戻します。

剪定適期:厳寒期、酷暑期を除くその樹種に合った時期

コナラ強剪定(グラついていた片方の幹伐採)

➡ ➡ 

その後枝抜き剪定を行いながらコンパクトに維持しつつ、年数をかけて自然樹形へ移行させます。

・刈込はツツジ類等の灌木植込や生垣、仕立物やトピアリーなど人工的樹形にする際に適します。

大刈込はきれいな曲線や直線、流線形を見せることができ、圧巻の整った美しさがあります。

・果樹剪定:実付をよくするための剪定なので樹種に応じた剪定時期が重要です。

剪定適期:2~4月上旬

例:ダイダイの剪定 実のなる枝を残しながら一回り小さくしつつ、内部への日当たりも確保

 ➡ 

 

※コンパクトとといっても、何から何まで小さく維持するということではありません。

そのお庭、見せ方や樹種に合った樹形サイズを保つことを目指します。